祐徳稲荷神社の見どころ集~有明海の海中鳥居も紹介

祐徳稲荷神社の見どころ集~有明海の海中鳥居も紹介

こんにちはイッセです。

今回は、佐賀県の観光として日本三大稲荷の一角、『祐徳稲荷神社』の見どころを紹介していきます!

日本三大稲荷は5つある?

今回訪れたのは、佐賀県の祐徳稲荷神社なのですが、「日本三大稲荷の一角」と言った上記の文に疑問を持った人もいるのではないでしょうか?

実は、日本三大稲荷と呼ばれる稲荷神社は、現在5つあるのです。

全国に3万社以上あるという稲荷社ですが、その総本宮がかの有名な京都の伏見稲荷大社であり、稲荷神社の筆頭が伏見稲荷大社であることは確かといえます。

しかし、他の4社はほぼ同格!

日本三大稲荷の残り2席を取り合っている状態なのです!

ちなみに、その4社は以下の通り

  • 豊川稲荷神社(愛知県豊川市)
  • 最上稲荷神社(岡山県岡山市)
  • 祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)
  • 笠間稲荷神社(茨城県笠間市)

今回行った祐徳稲荷神社も、自称日本三大稲荷というわけですね(笑)

祐徳稲荷神社を観光

自称日本三大稲荷と言っても、その魅力は確かです。

神社自体も楽しいのですが、その周辺にある観光を含めると、たくさんの見どころがある観光地といえます。

山の斜面に建てられた境内は、下から見上げた時に何とも言えない壮大さを感じさせ、見事な紅葉で彩られた木々は、日本の四季を感じさせます。

・・・・・最近は秋や春が無い気もしますが(-_-;)

季節限定ですが、本殿に上がっていく階段には、多数の風鈴で彩られています。

数が多いとはいえそこは風鈴、決してうるさいとは感じず、心地の良い音色です。

狐の風鈴とか、結構好きかも(*’▽’)

本殿にてお参りを済ませて、そこからの景観を見てみる。

この時点でも、結構な眺め!

でもまだまだ登っていきます!

稲荷神社特有の赤鳥居が立ち並ぶ。

200Mなんて近いと思ってたんですが・・・・・

クッソ急斜面!!!(# ゚Д゚)

足の悪い人や体力に自信がない人は、本殿までにしておきましょう!

あそこまでならエレベーターもあるので!

でも、紅葉は綺麗なんですよ。

しんどいですけど。

あとちょっとで奥の院、ここからは階段がちゃんとしてるだけマシでした。

やっと到着!奥の院!

景観最高なんですよ!

登ってきたかいがありました(^^♪

登った先に自販機があるのはありがたいのですが、これどうやって設置したΣ(・□・;)

そして、毎回ここまで補充しに来るの(゚Д゚;)

奥の院からの帰り道は、絶景を見ながらの急階段!

撮影しながら降りるの怖い!!

下りで見る千本鳥居も良き!

お土産も買って、大満足?

イヤイヤ、観光はまだまだ終わりません!

ご覧の通り、祐徳稲荷神社の近くには、有明海の遠浅の海が広がっています!

そんな有明海の絶景を楽しむために、大魚神社の海中鳥居にもいってみました!

大魚神社の海中鳥居

海中鳥居というだけあって、海の中に続く鳥居達が見どころな観光地なのですが、潮の満ち引きで全く違う姿が見れるのも、この大魚神社の魅力といえます。

イッセが訪れた時の鳥居の姿がこちら!

海中でも何でもねえ!!

有明海の遠浅の海が良くわかる光景ともいえますが、潮の状態でこれほどまでに景色が変わるとは!

せっかくなので・・・・・

海中鳥居を徒歩でくぐってみました!!

すごく貴重な経験をしている気がします!

どうしよう、楽しい(^▽^)/

祐徳稲荷神社と大魚神社の海中鳥居、楽しいので是非行ってみてね!

今回は、佐賀県の祐徳稲荷神社と大魚神社の海中鳥居に行ってきました!

佐賀県は魅力度ランキングで最下位争いをしている県ですが、楽しい名所や絶景が沢山あります!

是非一度、遊びに行ってはいかがでしょうか!

ただし、佐賀県の観光には車がある方が便利です。

新幹線や空港を利用する方は、レンタカーをおすすめします。

佐賀県の珍百景!地元民が教える何これ?スポット

佐賀県の珍百景!地元民が教える何これ?スポット

みなさんこんにちは、イッセです!

佐賀に引っ越してから数年が経ちました。

佐賀県の有名観光地は、大体巡ってきたのですが、中には「何これ?」と言いたくなるような景色にも、出会うことがあります。

そこで今回は、佐賀県に来てから出会った、何これ珍百景を5つ紹介していきます!

佐賀の珍百景①秋に咲くひまわり畑「山田ひまわり園」

最初に紹介するのは、佐賀県三養基郡みやき町にある「山田ひまわり園」です。

田園風景が広がる佐賀の風景を抜けた先には、段々畑が広がっており、そこには一面に広がる見事なひまわりたちが咲き誇っています。

さて、ここまでは全国によくあるひまわり園なのですが、こちらの写真、撮影したのは11月中旬の秋から冬に変わる寒くなってきた時期なのです。

@singezibi96

佐賀県山田ひまわり園

♬ オリジナル楽曲 – イッセ

上の動画は、私がtiktokにアップしたものなのですが、写り込んでいる人達が長袖を着ています。

公共交通機関を使ってのアクセスは難しいですが、11月のオープン中は臨時の駐車場が広く取られており、車での来園が可能です。

佐賀の珍百景②佐賀のエッフェル塔

佐賀県神埼市を走行していると、田園風景の中に突如現れるのがこのエッフェル塔です。

名前もそのまま「佐賀のエッフェル塔」。

グーグルマップにもこの名称で登録されており、フランスのエッフェル塔を参考にして有限会社馬場ボデーの代表馬場憲治さんが個人で作り上げたものだそう。

加工技術の宣伝もあるが、「暇だったから作ってみた」というコメントも残されています(笑)

尚、上の写真を見て貰えばわかるように、パリにあるエッフェル塔とは形が違うのですが、これはかつて計画されていたエッフェル塔の改装計画の際に、予定されていた新エッフェル塔の形を再現したそうです。

予算不足で改装計画がとん挫しなければ、パリのエッフェル塔もこの形になっていたのかもしれませんね。

@singezibi96 #佐賀県 #佐賀のエッフェル塔 #神崎市 ♬ オリジナル楽曲 – イッセ

こちらの動画もtiktokにアップしたものなのですが、田園風景が続く中、いきなり現れるこの建物には驚かされました。

注意として、佐賀のエッフェル塔は有限会社馬場ボデーさんの敷地内に建っているので、見に行く際は迷惑をかけないように注意する必要があります。

車での観光は難しいかな?ライダーさんがバイクを止めて撮影しているのは見かけたことがあります。

佐賀の珍百景③道の駅厳木の佐用姫像

次に紹介するのは、道の駅厳木(キュウラギ)にある「佐用姫像」です。

佐用姫とは、現在の唐津市厳木町にいたとされる豪族の娘であり、その悲恋物語が伝承として残っています。

・・・では、この像の何が珍百景なのかというと。

まず、この写真を見て下さい。

次に、少し時間をおいてから撮影した写真を見て下さい。

最後に、こちらの写真を見て下さい。

全て同じ位置から撮影したものです。

・・・はい。

もうわかったと思いますが、この佐用姫像、何故か時間経過で回転しているのです。

ちなみに、唐津の海辺にも佐用姫像はあり、その近くには佐用姫を祀った神社もあるのですが、回転しているのはこの道の駅の像のみです。

この佐用姫像は、朝鮮遠征に行く思い人を鏡山から見送った姿を像にしたものらしいのですが、何故回転しているのかは分かりませんでした。

なに?佐用姫さん見送りがてら踊ってたの?わからん(-_-;)

佐賀の珍百景④鏡山の道祖神

・・・・はい。

うん、ごめん、最後にネタに走りました(*_ _)ペコリ

でも、佐賀県の珍百景というタイトルで、この場所は外せないと思うんです。

先ほどの佐用姫で、少し登場した鏡山ですが、佐賀県でも有数の絶景スポットでもあります。

唐津の海を一望できる展望台に、日本三大松原にも数えられる虹ノ松原を最も綺麗に見れるところでもあるんです。

いい眺めでしょう?

・・・で、その鏡山展望台とは逆向きに、駐車場から歩いていくとある巨大なイチモツがあるわけで・・・・。

いや、珍しい道祖神様なんですよ?

写真を詳しく見て下さい!

男性のもの以外にも女性のものもあるハイブリット道祖神様でして、ひと拝みで両得というありがたさ。

お得なのは良いでしょう?

唐津の絶景を見に行くついでに、ちょっとしたネタとして立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

佐賀県の観光には車が必須

今回の記事では、佐賀の珍百景ということで、佐賀県のマイナースポットを紹介してみました。

佐賀県に引っ越してきて2年ほどたち、佐賀の観光スポットを回るにあたりつくづく思うことがあるのですが・・・・・・。

佐賀県の観光には車がいるな!!

ってとこです。

おそらく一番有名であろう吉野ヶ里遺跡には、JRの神崎駅や吉野ヶ里駅がありますが、それ以外にはほとほと車やバイクでの移動が必須となります。

佐賀県の観光をするのであれば、空港や駅でレンタカーを借りるのをお勧めいたします。

佐賀県武雄市の穴場スポット~武雄の巨木

佐賀県武雄市の穴場スポットTOP3~武雄の巨木

こんにちは!イッセです!

数年前から九州に引っ越してきた私なのですが、引っ越した先はなんと佐賀県!

人気都道府県ランキングなどで、いつもネタにされる佐賀県ですが、意外な絶景スポットに出会える場所でした。

今回、訪れたのは佐賀県の武雄市

武雄温泉の名前は聞いたことがありますが、実際に行ってみたら温泉以外にも、見どころがたくさんありました。

そこで今日は、徒歩で巡った武雄市のマイナースポットや見どころを、紹介していきます。

武雄の見どころ①武雄図書館

佐賀県の武雄市と言えば、真っ先に思い浮かぶのが武雄温泉なのですが、私は武雄駅から南にこそ、魅力的なスポットがあふれていると思っています。

そんな私が最初にオススメする武雄市のスポットは、「武雄市図書館」です!

なんで図書館?と思われた方もいるでしょうが、この図書館は本当に一見の価値があります。

下の画像を見て下さい。

まず思うのが「めっちゃ広い!」次に思うのが「すっごくオシャレ!」。

この図書館を始めて利用する方の、共通認識ではないでしょうか。

残念ながら館内の撮影が禁止だったので、画像はネットから拾って来たものなのですが、もし館内撮影がOKだったなら、私はカメラを連写していたことでしょう。

1階にはスターバックスコーヒーも入っており、素晴らしい雰囲気の中、読書を楽しむことができます。

武雄市の見どころ②塚崎の大楠

文化会館の北側にある坂を上っていくと、県内第3位の巨木であり、市の天然記念物に指定されている「塚崎の大楠」がそびえ立っています。

その大きさにも圧倒されるのですが、中の部分が空洞となっており、巨木の中から見れる風景は、まるでジブリの世界にでも迷い込んだかのような気分です。

これ、上の方がへし折れてなければ、どれほどの高さだったのでしょう?

樹齢は2000~3000年と言われているそうですよ、すごく見ごたえがありました。

武雄市の見どころ③武雄神社

大楠繋がりで、次に紹介するのが「武雄神社」です。

坂の上にある境内は見渡しがよく、縁結びの御利益がある夫婦杉など、色々と見るものはありますが、ここで1番見に行ってほしいのが、樹齢3000年と言われるご神木「武雄の大楠」ですね!

境内の奥から向かう大楠への小道は、何ともいえない雰囲気を醸し出しており、その先に構える巨大な楠は、見るものを圧倒します。

アクションカメラによる撮影をした動画ですが、あの壮大さは中々伝えきれません。

是非一度、立ち寄ってみて下さい。

今回紹介した3か所は、武雄温泉駅から南に下った所にかたまっています。

近くには無料の駐車場がいくつもありますし、車での観光も便利です!